お出かけ!ドライブ!!
そんな、ウキウキなテンションでいたのに・・・雪にタイヤがとられ動けなくなった悲⁈(スタックした)
この記事を読んでいる人たちの中には、今この時に緊急の場合もあるかもしれません。
そんな時の対処と、どう行動すればいいか。
緊急時だからこそ、取るべき行動を間違えないために知識を少しでもつけてください。
緊急時、雪道でスタックした場合の脱出法
雪道 スタック 脱出 ネットで調べているということは、もしかしたら車がはまって不安でいっぱいになっているかもしれません。
落ち着いてください!!
一番大事なのは落ち着くことです!!!!!!!
そして、事態が悪化する前にJAFのロードサービスなどに救助を求めるのが一番いいかもしれません。
車・バイクの故障、トラブルの受付(最寄のJAFコールセンターにつながります)
ロードサービス救援コール 0570-00-8139 全国共通・年中無休・24時間 |
通話料は有料(固定電話は1分/10円、携帯電話は20秒/10円)。 |
---|---|
または、短縮ダイヤル
#8139 |
通話料は有料。ただし、固定電話[ダイヤル回線]と 一部のIP電話等からはご利用になれません。 |
※お客様対応の品質向上および通話内容確認を目的として、録音させていただいております。上記目的以外に録音を利用することはありません。なお、取得した録音データは、適切に一定期間保管の上、適正に消去させていただいております。
引用:JAF
ナビダイヤルまたは#8139でつながらない時には、下記の通常番号もご利用になれます。
地区 | 電話番号 | |
---|---|---|
北海道 | 札幌・函館・旭川・釧路・帯広・北見 | 011-857-8139 |
東北 | 青森・岩手・宮城・福島・秋田・山形 | 022-237-0110 |
関東 | 新潟・長野・茨城・栃木・群馬・埼玉 千葉・東京・神奈川・山梨 |
03-5730-0111 |
中部 | 富山・石川・福井・岐阜・静岡・愛知・三重 | 052-889-5300 |
関西 | 滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山 | 06-6455-0123 |
中国 | 鳥取・島根・岡山・広島・山口 | 082-272-4949 |
四国 | 徳島・香川・愛媛・高知 | 087-868-0111 |
九州 | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
092-841-5000 |
※おかけ間違いのないようにお願いいたします。
引用:JAF
しかし、雪の降り方や状況により到着や救出が遅くなる場合があるかもしれません。
周りに人がいるなら手を貸して貰うほうがいいので声を掛けましょう。
必ず、助けてもらえますよ!
- 落ち着く
- タイヤの下の進む方向にある雪をどかす
- ハンドルは真っすぐにする
- 布(車に敷いてあるフロアマットなど)をタイヤの下に敷く
- そして、アクセルをゆっくり踏み車を前後に揺するように動かす(雪を踏み固めるよう)
タイヤに敷くものは布でしてください。

引用:国土交通省
山道でのスタックの場合は、小枝をタイヤの下の挟み接地面を増やすという可能性があるかもしれませんが、タイヤを動かすとき板などを挟むと飛ぶので非常に危険です。
もし人手があるなら、
- FR車(後輪駆動)の場合は後ろに何人か乗ってもらう。
- 別の車に牽引ロープで引いてもらう。

引用:国土交通省
- 車本体を押してもらう。

引用:国土交通想
押してダメなら、駆動輪側のほうに対して車を持ち上げてみてください。
押すより効果的な場合があります。
急遽で、できる脱出方法はこのくらいになるでしょう。
一番大事になるのは落ち着いてってことです。
もし、自身で対処できなければ必ずロードサービスに連絡し、救助応援を呼んでください。
多分ですが、今現在急ぎで記事を見ている人は車にスコップや、牽引ロープ、ヘルパー、砂利などの対策グッズを持っていない可能性が高いと思います。
持っている場合は、車の下の雪をスコップで掻き出したり、ロープで引いてもらうか何かに取り付け進むか、ヘルパーをタイヤの下にかませたりなどの脱出対策がとれます。
事前に頭へ入れておくべき雪道への理解
ここからは、雪道への事前の準備や理解です。
雪道でスタックした場合でも落ち着いて対処するには、前もって知識を持っていることが大事であると思います。
雪道でスタックした時の脱出法として前章で紹介したが、それは何も持ち合わせていない場合のことである。
要は、緊急時の身近にある物での対処法である。
では実際に、試したものがあります。
ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode
- スコップ(主に車の下の雪やタイヤ周りの雪を掻くため)
- 牽引ロープ(誰かにお願いして車を引いてもらったり何かに固定して前進するため)
- ヘルパー(タイヤの進行方向に置き空転せず進めるため)
- 砂利(砂といっているが滑り止め材、場所によっては砂箱がある)
- スタッドレスタイヤ(鋲がないタイヤ)
- チェーン(タイヤに巻く)
- ジャッキ(車を少し上げ雪を掻きだすため、スペアタイヤを積んでいるならある)

雪道に出るという認識なら・・
ていうかこれだけなら積んでいてもいいかもです!
これらの、脱出に必要なグッズは車に積んでおくべきものだと思います。
というか、これから雪道にお赴くな意識があるなら対策グッズを積んでおかないとそれなりの罰金になる可能性があります。
助けを求めてきてくれた人たちも、呆れるぐらいのことなんです(笑)
これ、雪道スタックしたときに使う緊急脱出マットです。
我が家はF F車に積んでます。
スタックしたらスコップで雪払って〜でしたが最近はこういうのも出てきました。4枚で2000円程度なのでもしものときの為に積んでおくと安心感あるかも。
便利だと思うので次のツイートにリンクしておきますね。 pic.twitter.com/8GBcsD2rdi
— ヒラサワ (@htsuyoshi99) February 13, 2019

https://twitter.com/_harappa_/status/949982329509851136

事前の準備を怠らずにしてください。
後は、雪道でスタックしても落ち着いてください。
いざスタックしたら、どうしたらいいか分からずパニックになるかもしれません。
しかし、意外とスタックしている方は多いもんです。
スタックしました
やっぱりノーマルタイヤで雪道走っちゃダメですね、レッカーがくるまで反省してます pic.twitter.com/6ypLorXUSW— わーる◎ういんど (@GILERA_SATURNO) February 14, 2018
https://twitter.com/qOZam2SJGPJC4MP/status/962258368025866240
雪道でスタックしてしまい、地吹雪によりものの3分で炭素冷凍されたハン・ソロみたいになりかけたので「これはツッパると死ぬことになるな・・」とレッカーを呼び救助してもらいました。しかし救助後、助かった安心感から「来てくれて良かった。寂しかったの」等とめんどくせえ女みたいになってしまう
— とくにないです (@tokuninaidesu) January 25, 2018
色々あるみたいですが、やっぱりツイートから伝わる不安と緊迫感がより、事前対策と知識を頭に入れておくことが大切だと分かりますね。

まとめ
- 雪道でスタックした時の脱出法、緊急時の連絡先
- 事前にできる雪道を走る際の注意と必要な物
今回は、緊急でこの記事にたどり着いた人のためになればと思います。
焦らず、自身の陥っている状況をしっかり把握し助けを求めることが助かる早い道かもしれません。
事前に準備できることは、しておかなければなりません。
常に雪道に出るという意識で道具を積んでおくことをお勧めします。