

これはキャンプ未経験の人が抱く疑問のひとつかもしれませんね。お風呂には入れるのか?入れないのか?
昔のキャンプでは「お風呂には入らないもの、トイレは汚くても我慢するもの」でしたが、今は随分と変わってきているんですよ!
今回は素朴な疑問、「キャンプでお風呂はどうするの?」について書いていきたいと思います。
目次
キャンプ場にお風呂はあるの?

まず気になる「キャンプ場にお風呂はあるのか」という疑問ですが、答えは「あるところと無いところとがある」です。
が、無いキャンプ場の方が圧倒的に多いのが現状。
「やっぱり無いんだ…。」
と不安になってる方が多いと思いますが、そこは大丈夫!お風呂はなくてもシャワー施設のあるキャンプ場は多いんです。
その場合大抵は100円で数分間温水シャワーが使えるコインシャワー式となっています。
また近隣に温泉などがある場合もたくさんあり、そういった場所目当てでキャンプ場を選ぶ人も非常に多いようです。
キャンプ場を選ぶときは周辺情報も含めてチェックした方が良さそうですね!

お風呂に入るならどのタイミングで?

キャンプ場にもお風呂やシャワーがあるということは分かりましたが、では一体どのタイミングで入るのがいいのでしょう?
寝る前に入る


キャンプをしたことが無い人だとイメージが湧きにくいかもしれませんね。
まずは我が家の1日目のスケージュールを例にご紹介しますので、ご覧ください。
- 13:00~ チェックイン、サイト設営
- 14:30~ 自由時間
- 16:30~ 夕食の準備
- 17:30~ 食事
- 19:30~ 片付け
- 20:30~ 自由時間(焚き火をする時も)
- 22:00~ 就寝


初心者でも大人ばかりの場合はまだいいですが、小さい子供がいると子供の面倒に手が取られたりでもっと慌ただしくなると思います。
もし食後にお風呂に入りたいのであれば、夕食の準備を早めに且つ効率よくする必要があります。
現地で一からやっているとかなり時間を費やすことになります。火おこしに時間がかかることも想定し、なるべく下ごしらえは前日や出発の朝にやっておくのが賢明。


もしも近隣の入浴施設に行くなら注意が必要です。殆どのキャンプ場では消灯時間が21:00~22:00となっていますので、必ずその時間に間に合うように帰ってきましょう。
夕食前に入る
次にあげられるのが、夕食の前に入るパターン。先ほど書いたスケジュールの「自由時間」の間ですね。
こちらの方が比較的時間はとりやすく、ゆっくり入れるんじゃないかと思います。食事の準備だけしておいて、お風呂に入ってから食べるのがベストかと。
それ以外にも、夕食前に入浴を済ませるメリットは色々あるんです!
- お風呂やシャワーが混まない。
- ゆっくり夕食がとれる。
- 子供が食事中や食後に寝てしまっても大丈夫。
- 大人も面倒臭くない。
①ですが、大抵の人は食後にお風呂に入るので、その時間帯だと混み合って順番待ちになることもあります。
その点食事前だとあまり混まないのでゆっくり入れます。
先にお風呂を済ませておけば後は食べて片付けて寝るだけ。
小さい子供って食べながら寝てしまうこともあると思いますが、お風呂を済ませていれば無理に起こす必要もないですよね。
ついダラダラしてしまっても消灯時間に間に合わない!と慌てなくていいので楽です。


ただし、デメリットもあるので注意が必要です。
- 遊ぶ時間がなくなる。
- BBQや焚き火の臭いが付く。
- また汗をかいてしまう。
チェックインが何時なのか、テントの設営にどのくらい時間がかかるかによりますが、元々あまり自由時間がないのにお風呂に入ると更に減ってしまいます。
また当然のことながら身体に臭いが付いたり汚れたりするので、そのまま寝るのは気持ち悪い!という人には向かないかもしれませんね。

お風呂に入る場合に確認すること

さてキャンプ場でお風呂やシャワーを利用する場合、事前に確認しておく必要のあることがあります。
- 利用可能時間
- 予約が必要かどうか。
- 料金。コインシャワーの場合は小銭の準備を。
- シャンプーなどは置いてあるか。
- ドライヤーはあるのか。
- タオルを準備しておく。
シャンプーやドライヤーなどは無ければ持参する必要がありますね。販売やレンタルをしているキャンプ場もありますので、ご確認ください。
お風呂に入らないという選択肢も
お風呂に入らない人も意外と多い
「お風呂に入らないと気持ち悪くて眠れない」なんていう人もいる反面、キャンプ中はお風呂に入らないという人も意外と多いようです。
私の周りのキャンプ経験者にも聞いてみましたが、意外にも半数近くが入らないという回答でした!
中にはこんな人も。
奄美でキャンプしてるときは川がお風呂代わりでした。
テナガエビがチクチク挟んできて痛い pic.twitter.com/nwIeMSz1qa— やまがら (@variedtitit) 2018年5月2日

1泊のキャンプなら入らなくても問題ないかなと思います。帰ってからゆっくり入ってもいいですし。
連泊なら時間がないということもないでしょうから、車で近隣にあるお風呂まで入りに行けますよね。
こうやって書いてるうちに段々と自分も「あ、別にお風呂に入らなくてもいいんだ。」という気持ちになってきました(笑)
スッキリしたいなという気持ちはもちろんありますが、「入らなきゃ不潔だ!」という固定概念があって少し面倒くさくても無理矢理入る、なんてこともありましたので。
シャワーのみのキャンプ場の場合、寒いのを我慢して濡れた髪のまま外に出てきたり、あまり清潔でないのに我慢して使ったり…。
これからは「お風呂に入らない」も選択肢に入れてみようかと思います。そうすれば荷物も減りますしね!
お風呂に入らない場合の便利グッズ
お風呂に入らないにしても、少しは汗や汚れを落としてすっきりしてから寝たいものですよね。
そこで役立つアイテムを3つご紹介します。
先ずはスプレータイプのドライシャンプー。
キャンプ中は入らず帰りに立ち寄る

1泊の場合、近隣の入浴施設はチェックアウト後、帰宅途中に立ち寄るのがおすすめです。
なぜなら、いくら近くとはいっても一旦キャンプ場内に入って落ち着いてしまうとまた出ていくのが結構面倒になるんです。
それに先ほども書いた通りキャンプ中はあまり時間がない…せっかくならゆっくり入りたいので、我が家は時間を気にしなくていい帰宅途中に利用することが多いです。
家に帰ってからゆっくり入るのでもいいですが、せっかく遠出したなら温泉に入って美味しいものを食べるのもプランに組み込みたいですね!


キャンプ場にお風呂がない?ならば自分で作っちゃおう!
まさかとは思いましたが、自分でお風呂を作ってしまうワイルドな人もいるようです。


こちらのサイトにドラム缶風呂のちゃんとした?詳しい作り方が書いてありますので興味のある方はやってみてください。
さすがにドラム缶を自分で用意してまでは…という方は、ドラム缶風呂を体験できるイベントをやってるキャンプ場もあるようなので、検索してみてくださいね。
View this post on Instagram
まとめ
- お風呂のあるキャンプ場は少ないが、シャワーのある所は多い。
- 1泊のキャンプは慌ただしいので、お風呂に入りたいなら段取りを考えておく。
- キャンプ中はお風呂に入らない人も割と多い。
- 帰りに近隣の入浴施設に行くのがゆっくりできておすすめ。
お風呂に入る入らないは人それぞれ。入らないと苦痛だという人はお風呂のあるキャンプ場を選んだ方が良いと思います。
今はキャンプ場の選択肢がたくさんあります。まずは自分の優先順位をしっかり決め、自分にとっての快適なキャンプとはどんなものかをイメージしてから計画を立てましょう!
