キャンプの片づけのコツと持っていたら便利な道具とはこれ!

スポンサーリンク

自然の中に身を置いて生活する。普段とは、違う遊びを満喫する。一見めんどくさいな~と感じるキャンプの準備も、不便に感じる調理も、ゲームやスマホと離れて遊ぶことも、全部楽しく感じるのがキャンプ♪

ですが・・・

ゆう
今度の休みは、一緒にキャンプへ行こうよ♪
ゆう友人
え~遠慮しておく。キャンプは、楽しいし行きたいけど・・・片づけが面倒だから行きたくない

または・・・

ゆう
今度の休みにキャンプへ行こうと思ったけど・・・片づけの事を考えたら、めんどくさ~い。やっぱり行くのはやめよう

な~んてことありませんか??

キャンプ場所についてワクワクした気分でちょっぴりハイテンションになりながら準備をするのとは違い現実社会に引き戻される「片づけ」は、何とも苦行のよう・・・

実際に2017年8月にキャンプに関してのアンケートでも、キャンプの片づけは、面倒だと感じている人が多いですね。

Q.キャンプの準備や片付けは面倒だと思いますか?

 

全体では実に7割以上の人が面倒と感じていました。

引用:at home VOX 調べ

今回は、そんなめんどくさい片付けのコツやあったら便利な道具についてご紹介しますね。

スポンサーリンク

キャンプの片づけは、キャンプ場についた時から始まっている!

スポンサーリンク

ゆう
ほとんどの人が、キャンプ場を利用する事が多いと思いますが、キャンプ場を利用しても利用しなくても『来た時よりも、きれいにして生活感をなくしてから帰宅する』は、キャンプの最低限のルールなのでしっかり守りましょうね。

チェックインの時に必ず確認しておくべきこと①ゴミの処理方法

キャンプに限らずですが、その場所で一時でも生活をするということは、必ず「ゴミ」はでますね。

ひと昔前と違いゴミの分別は、みなさんが住んでいる地域でも、取り決めがあるはずです。キャンプ場でも、それは同じこと。

ゆう
ゴミを全部ひとまとめにすててOKというキャンプ場は、ほぼありません。キャンプ場ごとにゴミの分別の方法は違いますので、利用するキャンプ場のゴミ事情を事前に調べておく事も大切です

とは言え、準備に追われているとキャンプ中に出るゴミの事までは、気が回らない・・・と言うのが、正直なところ。

キャンプ用品を準備する際には、ゴミを分別するための道具も持ち物リストに入れておきましょう。

キャンプ場についてチェックインする時に必ず「ゴミをどのように処理するべきか」を確認してキャンプ場のルールに従いゴミを捨てましょう。

チェックインの時に必ず確認しておくべきこと②チェックアウト時間

ゆう
旅行先のホテルや旅館同様にキャンプ場にもチェックインの時間とチェックアウトの時間はあります。キャンプ場ごとに時間が違うため事前に確認した情報だけでなく、しっかり管理棟でも確認しましょう

キャンプを思う存分楽しむためにも、とっても重要なことなんですよ~チェックアウトの時間を曖昧にしてしまうと・・・いざ撤収!となった時に時間配分を間違えて「片づけが終わらない!」なんてことにもなりかねません。

慌てて片付けて、何とかチェックアウトしたものの・・・キャンプ場に忘れ物をした。帰宅したらキャンプ用品で車内がぐちゃぐちゃで、どの荷物に何が入っていいるのかわからない。片付ける時間がなくてゴミは、一袋にまとめちゃったけど分別しなくちゃいけない・・・等々。

ゆう友人
「あぁ・・・キャンプに行かなきゃよかった・・・」な~んて後悔しないためにも、チェックアウト時間を確認して「片付け時間」も考慮したスケジュールを組むことが大切なんだね
チェックイン時、必ず確認すること
  • ゴミの処理方法
  • チェックアウト時間

めんどくさい片付けを時短で終わらせるコツと道具

キャンプの片づけにも、ちょっとしたコツがあるので、覚えておくと段取りよく片づけが終わりますよ☆

バーベキューコンロの片付けのコツ

キャンプ期間中、大活躍するバーベキューコンロですが・・・油汚れや炭・灰などでコンロの汚れは、ものすごい!

そこで、見た目はちょっぴり残念(?)になりますが、コンロにアルミホイルを敷くと片づけがとっても、楽になるコツなんですよ。

ゆう
こちらの動画は、わかりやすく片付け方が紹介されています
注意点
  • 家庭で使っているアルミホイルは、薄手なので燃えてしまったりコンロに焼き付いてしまうので『キャンプ用アルミホイル』を使う方がいいですよ。
  • キャンプ用アルミホイルを使う場合、厚手なので使う時に指を切ったりしやすいので注意してくださいね。

どうしても、汚れてしまうバーベキューコンロや網の片付けも、ひと工夫で片付けも楽になるので、参考にしてみてください☆

こちらは、ちょっと気になっている天然素材でできた使い捨てタイプのコンロ☆

キャンプ最終日の前夜の片付けが、時短片付けのコツ

ゆう友人
今回のキャンプも、本当に楽しかったね♪明日、帰るのか~もう少しキャンプを続けていたいね。今日は、片づけはやらずに最後のキャンプの夜を楽しもうよ♪
ゆう
そうだね~キャンプ最後の夜を朝まで楽しんじゃう!?と言いたいところですが、ほどほどに楽しんで、やることをやっておかないと明日、ものすご~~~~く辛くなるよ~~~~
ゆう友人
えっ・・・!?なんか怖いんですけど・・・
ゆう
そうだよ~怖いよ~キャンプ最終日の夜に使わないものは、片付けたり明日の朝の段取りを考えておかないとチェックアウトまでに時間が足りなくなって、バタバタだよ~。せっかく楽しかったキャンプの思い出が「片づけが辛い!」となって楽しくない思い出になっちゃうかもよ~そうならないためにキャンプ最終日の前夜は、片付けられる物は片付けておくと最後まで楽しいキャンプになるよ
ゆう友人
そっか~起きてからチェックアウト時間まで、時間がたっぷりありそうだけど段取りよく片付けないと時間が足りなくなっちゃうもんね
ゆう
キャンプ最終日は、朝ごはんを食べたり、直前まで使っていたキャンプ用品を片付けたり・・・起きた瞬間から忙しいよ。キャンプ最終日、前夜に片付けられる物は、片付けちゃおう☆

キャンプ最終日の前夜に翌朝に使わないような物は、ある程度、片付けておくことも大切です☆

例えばこんな道具
  • 朝食内容にもよりますが、バーベキュウコンロ、ダッチオーブン
  • 使わない食器やカトラリー類
  • 余分なイスやテーブル
  • キャンプ最終日には、使う予定がない遊び道具

キャンプ最終日。片付け時間は、逆算して段取りよく

キャンプ場によっても、チェックアウトの時間は違いますが、だいたい10時~12時の間くらいが一般的。

チェックインの時に確認したチェックアウト時間に間に合うように段取りよく片づけをしていきましょう☆

ゆう
キャンプの片づけは、慣れているか慣れていないかでも変わりますが、だいたい2~3時間ほどはかかってしまうもの。チェックアウトの時間から逆算して片づけを開始しましょうね。初心者さんは、ゆとりある時間設定にしておくと安心ですよ◎

朝食を手軽にすませることも片付けのコツ

ゆう友人
おはよう~とうとう今日、帰るんだね。楽しかったね~キャンプ。次は、いつくる!?
ゆう
おはよう~次のキャンプ計画の前にキャンプの片づけだよ。朝食を食べたら片付け開始だよ

キャンプ最終日でも、片付けにバタバタしたくないですよね。のんびり朝食♪食後にコーヒーだって楽しみたい♪なので、朝食はサクッと調理できる物をチョイスすることも片付けが楽になるコツですよ。

朝食のポイント

・なるべく火を使わない料理

特に炭を使った調理は、時間もかかる上に炭の鎮火時間もかかるため片付けも手間。できれば、前日までに片付けておきたい道具の一つ。キャンプ用ガスバーナーとフライパンや鍋ひとつでできるような料理がおすすめ♪

・洗っただけ~切っただけ~で食べられるような料理

パン、サラダ、フルーツ、缶詰などサクッと作れる料理がおすすめ♪

・朝からモリモリ食べられる方であれば、余った食材は、できるだけ食べきってしまう

「たりないと困る」とついつい食材を多めに買い込んでしまがちですが・・・余った食材を持ち帰るということは、来た時より荷物が増えてる~ということになりますので、基本的には、食べきってしまうのがベスト☆

ゆう
私が、おすすめするお料理は、ガスバーナーとホットサンド用のフライパンでできるホットサンド♪どんな具材を入れても美味しいし、キャンプ場の朝は季節問わず冷えるので、温かいホットサンドが、すごくおいしい♪何よりキャンプ~って感じを最後まで満喫できます☆みなさんも、作ってますね~

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

昨夜は底冷えがして、寒くて中々寝つけませんでした。 ・ 今朝は6:30に目が覚めたけれど、寒いっっ!! 寝袋から出られずに寝直して2時間後。 今度は暑くて目が覚めました。 外に出たらいい天気で上着がいらないほどの暖かさ。 東京で見るよりも空が青く見えるのは気のせいなのかな? ・ 朝ご飯にホットサンドとポトフを食べたら今日もまた芝滑り。 凸凹が程よくあるから、そりが跳ねて面白い😆 ・ ・ 今年初のキャンプはこれにて終了。 次回は夜が暖かくなってから…です。 ・ ・ #秋キャンプ #キャンプ朝ごはん #ポトフ #ホットサンド #トランジーノ #スノーピーク #snowpeak #スタッカブルマグ #芝滑り

tsukoksさん(@tsukoks)がシェアした投稿 –

 
 
 

サクッと準備ができて、サクッと食べられるそんな朝食が、最終日にはおすすめ☆

補足

朝食で使う食器類も最終日は、使い捨てタイプにしたり、普通の食器を使う場合も、ラップで包んで使えば、洗う手間がはぶけます☆

効率よく荷物を車に積むちょっとしたコツ

ゆう友人
朝ごはんも、食べたし。ぼちぼち片づけをやろう♪最初からゴミの分別もしていたから後は、どんどん車につめばいいよね
ゆう
NO!どんどん車に積んでいくと帰宅してから、何がどこに入っているかわからな~い!なんてことになるので、レジャーシートとかの上に置いてから車に積む方が、効率がいいのです☆

キャンプ用品を一ヶ所にまとめることで、しまい忘れもなくなり車にも積みやすくなりますよ☆

この時に道具類を収納するのに便利なのが、収納ボックス。

ゆう
余談ですが、私もトランクカーゴにキャンプ用品を収納しています♪見た目のシンプルさは自宅に保管していても、見栄えよし◎ケース自体は、かなり軽量なのに強度抜群で収納力も◎何より、ベンチ代わりに座れるので、キャンプの時のサブチェアとしても使ってますよ☆収納ケースは、キャンプ用品を自宅で保管しておくのにも便利なので、おすすめアイテムです♪

テントやシュラフの乾燥は、同時進行

キャンプ用品を一ヶ所にまとめながら、テントの中の荷物も出し終わったら同時進行で、テントを乾かしましょう☆

テントは、湿っていることがほとんどなので、そのまま片付けてしまうとカビの原因にも!後回しにしてしまうと乾燥しきれなかったりするので、早めに乾燥しておくといいですよ。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

楽しかった2泊3日のキャンプも最終日😫💦天気が良いから朝食後にテント干し中☀#山梨県 #早川町 #オートキャンプ場 #キャンプ #テント #テント干し

DAISUKEさん(@peko.0518)がシェアした投稿 –

テントの種類にもよりますが、自立式の場合はひっくり返しておけば乾いちゃいます。(風で飛ばされないようにペグは1ヶ所は残しておきましょう) ひっくり返すのが大変であれば、ジッパーを開けて風を通しましょう☆

ゆう友人
テントを片付ける時、ペグを抜くのって、すごく大変なんですけど・・・てこの原理で抜こうとしたらペグを曲げちゃったことがあるよ。
ゆう右
そうなんだよね~ペグを抜く作業って、かなり厄介。でも、ペグハンマーがあれば、作業もスムーズだよ

シュラフは、車のドア等にかけて干すといいですよ。

補足

シュラフは、しっかり乾かしたいので、キャンプ場で乾かさずに自宅でのんびり乾かすというのも○

収納の際は、湿っていることもあるのでビニール袋に入れて持ち帰りましょう。

最後の方に片付けるのがコツのタープ・テーブル・チェア

ゆう
タープ・テーブル・チェアなどの大物は、元気なうちに片付けてしまいたいところですが、最後に片付けることをおすすめします☆

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・ #rumiキャンプ ・ 人生2度目のキャンプ。 今回はタープを横に張ってみたら 高さもあっていい感じになりました! ※テントは#snowpeak#エントリーパックtt ・ ・ 前回のキャンプ場より値段が高いけど 露天風呂もトイレもすぐ近くにあるし車も横付けできるから、幼い子供がいる#子連れキャンプ には好条件! ・ 1枚目は16時、2枚目は17時半。 #青空と夕焼け#キャンプの醍醐味 夜は満点の星空だけでなく 月光の道が海に浮かんでいて感動✨ ・ テントから、たった10歩で行ける海は、透明度が高く 沖縄の海みたい〜と思うほどでした! #瀬戸内海#きれいやん ・ つづく。 ・ #キャンプ初心者#キャンプデビュー#キャンプ#ファミリーキャンプ#ファミリーキャンプデビュー#ファミキャン#camjyo#キャンプ女子 #おしゃキャン#おしゃキャン部あこがれ組 #こどもと暮らす#人生に野遊びを#こどもとキャンプ#スノーピーク#海キャンプ#バースデーキャンプ#次男3歳#暮らしを楽しむ#豊かな心を育む #自然と遊ぶ

rumiさん(@rumimin3)がシェアした投稿 –

テーブルやチェアは、片付けの合間にちょっぴり一休み。ファミリーで来ている場合は、子供がおやつを食べたり、チェアに座って休憩したりするので、最後の方で片付けるのが、おすすめ☆

タープも、急な天候の変化で雨が降った時の避難場所になったり、日差しが強い時に日陰になるのでこちらも最後の方で片付けるといいですよ☆

まとめ

  1. キャンプ場のゴミの処理方法とチェックアウトの時間は、必ず確認すること。
  2. 片づけが厄介なキャンプ用コンロは、アルミホイルを使ってひと工夫。
  3. キャンプ最終日前夜にも、片付けられる物は、片付ける。
  4. キャンプ最終日は、チェックアウト時間から逆算して片付け時間を確保。
  5. 朝食は、簡単調理で手軽に食べられる物。
  6. 荷物は、いったんひとまとめに置く。
  7. 片付けながら同時進行で、テントなどを乾かす。
  8. タープ・テーブル・チェアの片づけは、最後に。
  9. キャンプ便利グッズの購入も検討。

これが、めんどくさいキャンプの片づけをスムーズに終わらせるコツとあったら便利な道具です。

キャンプを満喫した後は、疲れを最小限にした片付け方法で、来た時よりもきれいにして帰宅しましょうね♪いろいろなやり方がありますが、キャンプに慣れてくると自分なりの段取りができてきて、片付けも苦にならなくなりますよ☆

ゆう
最後に・・・晴れていれば、スムーズな片付けも・・・天候が悪い場合は、片づけにも時間がかかるので、片付け時間は多めにとってくださいね

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です