自然の中に身を置いて生活する。普段とは、違う遊びを満喫する。一見めんどくさいな~と感じるキャンプの準備も、不便に感じる調理も、ゲームやスマホと離れて遊ぶことも、全部楽しく感じるのがキャンプ♪
ですが・・・


または・・・

な~んてことありませんか??
キャンプ場所についてワクワクした気分でちょっぴりハイテンションになりながら準備をするのとは違い現実社会に引き戻される「片づけ」は、何とも苦行のよう・・・
実際に2017年8月にキャンプに関してのアンケートでも、キャンプの片づけは、面倒だと感じている人が多いですね。
Q.キャンプの準備や片付けは面倒だと思いますか?
全体では実に7割以上の人が面倒と感じていました。
今回は、そんなめんどくさい片付けのコツやあったら便利な道具についてご紹介しますね。
キャンプの片づけは、キャンプ場についた時から始まっている!

チェックインの時に必ず確認しておくべきこと①ゴミの処理方法
キャンプに限らずですが、その場所で一時でも生活をするということは、必ず「ゴミ」はでますね。
ひと昔前と違いゴミの分別は、みなさんが住んでいる地域でも、取り決めがあるはずです。キャンプ場でも、それは同じこと。

とは言え、準備に追われているとキャンプ中に出るゴミの事までは、気が回らない・・・と言うのが、正直なところ。
キャンプ用品を準備する際には、ゴミを分別するための道具も持ち物リストに入れておきましょう。
キャンプ場についてチェックインする時に必ず「ゴミをどのように処理するべきか」を確認してキャンプ場のルールに従いゴミを捨てましょう。
チェックインの時に必ず確認しておくべきこと②チェックアウト時間

キャンプを思う存分楽しむためにも、とっても重要なことなんですよ~チェックアウトの時間を曖昧にしてしまうと・・・いざ撤収!となった時に時間配分を間違えて「片づけが終わらない!」なんてことにもなりかねません。
慌てて片付けて、何とかチェックアウトしたものの・・・キャンプ場に忘れ物をした。帰宅したらキャンプ用品で車内がぐちゃぐちゃで、どの荷物に何が入っていいるのかわからない。片付ける時間がなくてゴミは、一袋にまとめちゃったけど分別しなくちゃいけない・・・等々。

- ゴミの処理方法
- チェックアウト時間
めんどくさい片付けを時短で終わらせるコツと道具
キャンプの片づけにも、ちょっとしたコツがあるので、覚えておくと段取りよく片づけが終わりますよ☆
バーベキューコンロの片付けのコツ
キャンプ期間中、大活躍するバーベキューコンロですが・・・油汚れや炭・灰などでコンロの汚れは、ものすごい!
そこで、見た目はちょっぴり残念(?)になりますが、コンロにアルミホイルを敷くと片づけがとっても、楽になるコツなんですよ。

- 家庭で使っているアルミホイルは、薄手なので燃えてしまったりコンロに焼き付いてしまうので『キャンプ用アルミホイル』を使う方がいいですよ。
- キャンプ用アルミホイルを使う場合、厚手なので使う時に指を切ったりしやすいので注意してくださいね。
どうしても、汚れてしまうバーベキューコンロや網の片付けも、ひと工夫で片付けも楽になるので、参考にしてみてください☆
こちらは、ちょっと気になっている天然素材でできた使い捨てタイプのコンロ☆
キャンプ最終日の前夜の片付けが、時短片付けのコツ






キャンプ最終日の前夜に翌朝に使わないような物は、ある程度、片付けておくことも大切です☆
- 朝食内容にもよりますが、バーベキュウコンロ、ダッチオーブン
- 使わない食器やカトラリー類
- 余分なイスやテーブル
- キャンプ最終日には、使う予定がない遊び道具
キャンプ最終日。片付け時間は、逆算して段取りよく

キャンプ場によっても、チェックアウトの時間は違いますが、だいたい10時~12時の間くらいが一般的。
チェックインの時に確認したチェックアウト時間に間に合うように段取りよく片づけをしていきましょう☆

朝食を手軽にすませることも片付けのコツ


キャンプ最終日でも、片付けにバタバタしたくないですよね。のんびり朝食♪食後にコーヒーだって楽しみたい♪なので、朝食はサクッと調理できる物をチョイスすることも片付けが楽になるコツですよ。
・なるべく火を使わない料理
特に炭を使った調理は、時間もかかる上に炭の鎮火時間もかかるため片付けも手間。できれば、前日までに片付けておきたい道具の一つ。キャンプ用ガスバーナーとフライパンや鍋ひとつでできるような料理がおすすめ♪
・洗っただけ~切っただけ~で食べられるような料理
パン、サラダ、フルーツ、缶詰などサクッと作れる料理がおすすめ♪
・朝からモリモリ食べられる方であれば、余った食材は、できるだけ食べきってしまう
「たりないと困る」とついつい食材を多めに買い込んでしまがちですが・・・余った食材を持ち帰るということは、来た時より荷物が増えてる~ということになりますので、基本的には、食べきってしまうのがベスト☆

View this post on Instagram* ナイフもまな板も使いたくない😁(持ってきてないけど) ・ 最高✨の朝ごはん ・ ・ #キャンプ初心者#キャンプ飯 #キャンプ朝ごはん#スキレット#キッチンバサミさいこー✂
サクッと準備ができて、サクッと食べられるそんな朝食が、最終日にはおすすめ☆
朝食で使う食器類も最終日は、使い捨てタイプにしたり、普通の食器を使う場合も、ラップで包んで使えば、洗う手間がはぶけます☆
効率よく荷物を車に積むちょっとしたコツ


キャンプ用品を一ヶ所にまとめることで、しまい忘れもなくなり車にも積みやすくなりますよ☆
この時に道具類を収納するのに便利なのが、収納ボックス。

テントやシュラフの乾燥は、同時進行
キャンプ用品を一ヶ所にまとめながら、テントの中の荷物も出し終わったら同時進行で、テントを乾かしましょう☆
テントは、湿っていることがほとんどなので、そのまま片付けてしまうとカビの原因にも!後回しにしてしまうと乾燥しきれなかったりするので、早めに乾燥しておくといいですよ。
View this post on Instagram楽しかった2泊3日のキャンプも最終日😫💦天気が良いから朝食後にテント干し中☀#山梨県 #早川町 #オートキャンプ場 #キャンプ #テント #テント干し
テントの種類にもよりますが、自立式の場合はひっくり返しておけば乾いちゃいます。(風で飛ばされないようにペグは1ヶ所は残しておきましょう) ひっくり返すのが大変であれば、ジッパーを開けて風を通しましょう☆


シュラフは、車のドア等にかけて干すといいですよ。
シュラフは、しっかり乾かしたいので、キャンプ場で乾かさずに自宅でのんびり乾かすというのも○
収納の際は、湿っていることもあるのでビニール袋に入れて持ち帰りましょう。
最後の方に片付けるのがコツのタープ・テーブル・チェア

テーブルやチェアは、片付けの合間にちょっぴり一休み。ファミリーで来ている場合は、子供がおやつを食べたり、チェアに座って休憩したりするので、最後の方で片付けるのが、おすすめ☆
タープも、急な天候の変化で雨が降った時の避難場所になったり、日差しが強い時に日陰になるのでこちらも最後の方で片付けるといいですよ☆
まとめ
- キャンプ場のゴミの処理方法とチェックアウトの時間は、必ず確認すること。
- 片づけが厄介なキャンプ用コンロは、アルミホイルを使ってひと工夫。
- キャンプ最終日前夜にも、片付けられる物は、片付ける。
- キャンプ最終日は、チェックアウト時間から逆算して片付け時間を確保。
- 朝食は、簡単調理で手軽に食べられる物。
- 荷物は、いったんひとまとめに置く。
- 片付けながら同時進行で、テントなどを乾かす。
- タープ・テーブル・チェアの片づけは、最後に。
- キャンプ便利グッズの購入も検討。
これが、めんどくさいキャンプの片づけをスムーズに終わらせるコツとあったら便利な道具です。
キャンプを満喫した後は、疲れを最小限にした片付け方法で、来た時よりもきれいにして帰宅しましょうね♪いろいろなやり方がありますが、キャンプに慣れてくると自分なりの段取りができてきて、片付けも苦にならなくなりますよ☆
